SSブログ

分岐のプログラム まとめ② [Java]

今回は分岐のプログラムの総まとめをしたいと思います。

 

分岐のif

分岐のプログラムは基本的にifを使うのでしたね。

基本形は

if(条件式){
実行内容①
}else{
実行内容②

}

でした。三つ以上に分岐させたいなら

else if(条件式){
実行内容

}

を増やせばいいのでした。

例えば四つに分岐させる場合は

if(条件式①){
実行内容①
}else if(条件式②){
実行内容②
}else if(条件式③){
実行内容③
}else{
実行内容④

}

です。 

 

ifの条件式()の中に入る演算子は特に関係演算子と呼ばれ、整数が等しいかどうか調べるときは「==」文字列が等しいかどうか調べるときは「equals」を使うのでしたね。

 

分岐のswitch 

ifの分岐が増えれば増えるほど、switchによる条件分岐を利用するのが便利になるのでした。 

基本形は、

switch(変数名){
 case1:
  実行内容①;
  break; 
 case2:
  実行内容②;
  break;
 case3:
  実行内容③;
  break;
 default:
  実行内容④;

です。

分岐が増えればcaseをそれだけ増やせば良いのでした。

switchのよる条件分岐の式で注意すべきはbreakでした。

breakを入れることでswitch式を抜け出すのでした。

逆にいうと、switchを入れないことで、case1,2で同じ内容を実行できるというメリットも享受できるのでした。 

 

詳しいソースコードについては、前記事を参照してください。

次回からは繰り返しのプログラムを説明します。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。