SSブログ

分岐のプログラム その1 [Java]

前回、ifを使えば分岐させることができると説明しました。

今回は実際にソースコードの例を挙げて説明していきたいと思います。

 

public class Main{
 
public static void main(String[] args){
 
boolean nemuke=true;
  if(nemuke==true){
   System.out.println("二度寝しましょう") ;
  }else{
   System.out.println("おはようございます"); 
  }

 }

}

 

それでは順番にみていきます。

最初の2行はお馴染みの決まり文句のようなものですね。

 

そして3行目「boolean nemuke=true」 。nemukeは変数です。そして、booleanは真偽(true or falseを問う)データ型です。そして、trueで初期化しています。

「int a=3」と構造的には同じですね。

この場合は

int型の変数aに3を代入する

でしたが、上の例の場合は

boolean型の変数nemukeにtrueを代入する

となります。眠気がある場合はtrue、そうでない場合はfalseですね。

 

そして、いよいよでてきました「if」。

if(nemuke==true){
 System.out.println("二度寝しましょう");

はもし、nemukeがtrueなら(眠いなら)、{ } 内のことを実行します、という意味です。

ifの直後の()内に条件を書き入れ、その条件を満たす場合の行動を{}内に書き入れます。

簡単にいうと、

if(条件){
行動

}

ということですね。 

条件の部分でnemuke==trueのように=が2つになっています。ifの中で使われる演算子のことを特に「関係演算子」と呼びます。(ちなみに、前記事ででてきた演算子は厳密には代入演算子といいます。)

ifの条件式では=が2つと覚えておきましょう。 

 

 

そして次の

else{
System.out.println("おはようございます");

 

これは、「そうでない場合は{}内の行動をする」という意味です。elseは英語で「他の」といった意味があります。

ひらたく言うと、もし(if)〜なら・・・、そうでないなら(else)・・・ということになります。 

つまり、今回のプログラムでは、もし眠気がないなら、画面に、おはようございます、と表示させます 

 

まとめると基本形は以下のようになります。

if(条件){
行動①
}else{
行動②

}

 

条件を満たすなら行動①へ、満たさないなら行動②へということです。 

これがifの最も基本的な構造です。

次回は条件式の部分を変えて、もう少しifの基本形に慣れていきましょう。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。