SSブログ

分岐のプログラム その7 [Java]

前回はswitchを使った分岐のプログラムについて説明しました。

switchを使うことにより、if elseで書いた時に長くなりがちなコードがスッキリし、見通しが良くなるのでしたね。

 

今回はswitchの応用編。(といってもそんなに複雑ではありません・・・) 

今回はおみくじを例に説明していきます。おみくじには大吉、吉、小吉、末吉、末小吉、凶、大凶と7種類あります。

(ちなみに筆者はこれまで末小吉を見たことがありません。)

 

ところで、それぞれがどのくらいの比率で入っているか知っていますか?

神社により異なるらしいのですが、概ね吉、凶、大吉あたりが多いようです。 

 

「おみくじプログラム」を作ることを考えた時、何とかしてこの比率もプログラムに反映できたらいいですよね。

今回はswitchを使って簡単に比率も考慮に入れた「おみくじプログラム」 を作ってみたいと思います。

 

今回はプログラムをわかりやすくするため、大吉、吉、小吉、凶、大凶の5つのくじが入っているとします。

それぞれの比率は

 大吉:吉:小吉:凶:大凶

= 2:3: 1:2: 1

とします。

ifを使って書くとなると相当めんどうなことになりそうですが、switchを使うことで簡単に書くことができます。

 

public class Main{
 
public static void main(String[] args){
 
System.out.println("占います。");
  int uranai=new java.util.Random().nextInt(9)+1;
  switch(uranai){
   case1:
   case2:
    System.out.println("大吉");
    break;
   case3:
   case4:
   case5:
    System.out.println("吉");
    break;
   case6:
    System.out.println("小吉");
    break;
   case7:
   case8:
    System.out.println("凶");
    break; 
   case9:
    System.out.println("大凶"); 
  }

 }

 

前回はcase1の場合は〜、case2の場合は・・・、というようにbreakで区切ることによってそれぞれのケースの実行結果を記述していきました。

ポイントは「breakで区切る」ということです。

breakまできたらswitchの大きな括りから抜け出すのでしたね。ということは、逆に言うとbreakが来るまでは抜け出せない(抜け出さない) ということです。

それを利用して、case1と2の場合は大吉、case3と4と5の場合は吉というように、case1とcase2で同じ実行内容にするといったことができるのです。

 

ちなみに、ミスでcase6のbreakを万が一書き忘れた場合には小吉と吉が表示されてしまいます。

 

break文の正しい使い方を覚えて、分岐に役立てましょう。

 

分岐についてはこれで一通り説明し終えました。次は繰り返しのプログラムを説明しようと思うのですが、その前に、

分岐の総復習をしたいと思います。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。